ようやく暑い夏が終わって涼しくなってきましたね。
特に朝晩は半そでじゃ寒い位の日もあります。
日によっても気温差があり、一日の中でも日中と朝晩では気温差があるこの時期はとても体調が崩れやすいです。
服装を調整して、体が冷えないように気を付けて下さいね。
特に今年の夏は暑かったですね!暑かった今年の夏は食欲が出なかったり体力が無くなったりと「夏バテ」になった方も多かったんじゃないですか?
涼しくなってきてようやく夏バテともサヨナラできると思ったら、朝起きると体が怠かったり、疲労感を感じたり、まだ夏バテが尾を引きづっているのかな~と思うかもしれませんが、もしかしたらそれ「秋バテ」かもしれませんよ。
「秋バテ」というのは、暑さが一段落して過ごしやすくなる秋口になって、身体のだるさや疲労感、食欲不振などの不調を抱えている状態です。
今回は「秋バテ」について紹介しますね!
●「秋バテ」の原因
1.冷房疲れ
特に今年の夏は一日中冷房を付けた状態の方が多かったと思います。
適切な温度設定ならいいのですが、寒い位の温度で過ごされた方もいますよね。
そうなると、体が冷やされ、冷えにより全身の血のめぐりが悪くなり、疲れや怠さ、
肩こり、腰痛などの不調になります。その体の状態で、気温差のあるこの時期は温度差に体が適応できず、自律神経が乱れ、さらに疲れが溜まっていってしまいます。
2.内臓疲れ
夏の間に、冷たいものを多く飲んだり、食べたりすることで内臓が冷やされます。
その冷えにより、胃腸に負担がかかり、食欲不振、胃もたれ、便秘、下痢、など胃腸に疲れが現れます。
夏の間の冷えで疲れた内臓が、秋に向けてのこの時期に気温が低くなることで、冷えを引きずり、秋バテに繋がります。
秋バテ対策
1.食事
温かいものを積極的に摂ること。ショウガや、ネギなどの根野菜など体を温める食材を選ぶといいです。 また、ビタミンB群には疲れをやわらげる働きがあり、豚肉や納豆に多く含まれています。
朝晩は白湯を飲んで、内臓を温めましょう。
2.冷房対策
オフィスや電車内など自分で温度が調整できない場合は、カーディガンなどの羽織るもので冷えないようにしましょう。 長時間の時は、腹巻きや、ひざ掛けを活用して保温するといいです。
3.入浴
38~40℃のぬるめのお湯に10分以上ゆっくりとつかることで血行を良くし、心身がリラックスモードに切り替わり、体力や胃腸機能の回復を助けてくれます。
4.就寝時
寝る時多少暑い位なら、寒さで朝方目を覚まさないために、長袖のパジャマの着用をするといいです。
秋バテの疲れをひきずると更に冬の冷えに繋がるので、今のうちにしっかり体を温めて、疲れを解消するように努めましょうね!
それでは~!
//画像(返り値は「画像ID」)
$img = get_field('images_blog');
$imgurl = wp_get_attachment_image_src($img, 'full'); //サイズは自由に変更してね
if($imgurl){ ?>
//テキスト $area = get_field('text_area'); if($area){ ?> echo $area; ?> } ?>
//画像(返り値は「画像ID」)
$img = get_field('bottom_images_blog');
$imgurl = wp_get_attachment_image_src($img, 'full'); //サイズは自由に変更してね
if($imgurl){ ?>